自社の商品・サービスを販売するときに、マーケティング戦略を検討する段階があると思います。
その際、人々の消費傾向について知っておくことが、役に立つかもしれません。
どれも感覚的にはわかっていることですが、改めて理論立ててみると、より理解が深まると思います。
この記事で紹介するのは、バンドワゴン効果、スノッブ効果、ヴェブレン効果です。
これらはアメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインが
という論文の中で言及した消費の外部性に関する三つの効果です。
また、ヴェブレン効果は元々、
という著作の中で、アメリカの経済学者であるソースティン・ヴェブレンが顕示的消費(見せびらかし消費)について述べたことから名付けられました。
では、それぞれの詳細説明をご覧ください。
バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、簡潔に言うと、『他者の消費が増えるほど需要が増加する現象』です。
元々、『バンドワゴン』とは、行列の先頭をいく楽隊車のことです。
また、英語の慣用句として、『バンドワゴンに乗る』とは、時流に乗る、多勢に与するということを意味します。
これは難しいことを言わなくても、感覚的におわかりいただけると思います。
みんなが買っているものというのは、良いのものではないかと考えてしまいがちですよね。
これは個人(自分)の決定より、集団の判断の方が正しいのではないかという思い込みが大きく関係しています。
特に、日本人はこの傾向が強いと言われていますので、自社商品に上手く活用できると大きな効果を生むことができます。
少し前で言うと、子供たちの間で大流行した『妖怪ウォッチ』、昔で言うと、『ポケモン』などがこれに当たるでしょうか。
それ以外にも、多くの流行した商品に、このバンドワゴン効果が関係しています。
また、これは『口コミ』の影響が大きいことにも言えると思います。
身近な人からオススメされて商品を購入したことはありませんか?
これも、「周りの意見、評価」に左右されるという意味ではバンドワゴン効果の一種と言えると思います。
スノッブ効果
スノッブ効果は、前項のバンドワゴン効果とは逆に、『他者の消費が増えるほど需要が少なくなる現象』です。
これも感覚的にわかる話なのですが、流行りものに人気が集中し過ぎると、何となく欲しくなくなることがありますよね。
あまりにその商品が身の回りに氾濫しすぎる(周りの人が皆使っているなど)となると、差別化したいという欲求が高まるからです。
その結果、希少性の高いもの(限定品など)、誰でもが容易に入手できるわけではないものに目が行くことになります。
ヴェブレン効果
ヴェブレン効果は冒頭でも少し述べましたが、いわゆる『金ぴか時代』(1865~1893)の富豪たちに見られた、『顕示的消費(誇示的消費、見せびらかし消費)』について述べたものです。
内容としては、『価格が高いほど顕示的消費が増加する現象』のことを指します。
具体的には、高額ブランドを買う人の心理状態が挙げられます。
高級な商品・サービスというものは、それだけで希少性がある(買える人が限られてくる)ので、ある程度の需要が見込めます。
もちろんそのためには、ブランドネームを高めることやファンを作ることを意識していないといけません。
需要が全くないのに、値段だけ高くしても売れないことは明白です。
どれも消費の外部性が関係している
バンドワゴン効果、スノッブ効果、ヴェブレン効果を一括りにしたのは、どれも消費の外部性、つまり、消費者が他人からどう見られているかを意識しているという社会的な意味もあることからです。
バンドワゴン効果は『流行』、スノッブ効果は『希少性』、ヴェブレン効果は『高級感』というキーワードをそれぞれに割り当てることができるでしょうか。
面白いのが、これらは同時に起こり得るということです。
例えば、高級ブランドの限定品が流行っていると聞くと、一部の人は各地の販売店に問い合わせたり、ネットで探したりして何が何でも手に入れようとするはずです。
まとめ
これに限らず、消費者の心理状態、動きを知ることで自社商品・サービスのマーケティング活動に生かすことができるかもしれません。
また別の機会に、様々な『効果』を紹介したいと思います。
【関連記事】
LEAVE A REPLY